awsの運用を効率化するには?必要なことと具体策を解説!

awsを導入すると運用にかかるコストや工数が悩みになりがちです。(参考情報:aws運用監視

awsを運用するにはエンジニアによる対応が必要になります。効率を上げないと、これからawsの運用を拡大していくのが難しい場合もあるでしょう。この記事ではawsの運用を効率化する重要性と必要な項目について触れた上で、具体的なやり方をわかりやすく解説します。

(awsが提供するamazon workspacesの特徴と運用するメリットとは何か)

awsの運用の効率化が重要な理由

awsを導入して運用ができていれば効率化に積極的に取り組む必要はないと思うかもしれません。確かに現状のリソースで安定してawsを運用できているなら、そのまま運用を継続するという選択肢もあります。ただ、awsは運用の工夫によってコストカットができるので、導入して間もない間は効率化に努めて余計なコストがかからないようにするのが重要です。

awsを利用するときには、aws側が管理するハード側と、ユーザー側が管理しなければならないソフト側が明確に切り分けられていることに注意が必要です。

ユーザーが責任を持つ部分については運用体制を整えて監視や管理をしなければなりません。awsを導入して運用し始めた段階でトラブルが起こることもしばしばあります。また、awsでは課金システムが特殊で、利用しているサービスに応じて従量課金になることがよくあります。

例えば、使用しているストレージの容量は可変性があって、容量不足になったときに自動的に拡張される代わりに使った分だけ料金を支払わなければなりません。データのトラフィックについても量に応じて課金される仕組みが取り入れられています。

つまり、awsを導入した後は最小限の使い方をしながら、最大のパフォーマンスを出せるように運用していくことが重要です。自社のawsの利用状況を常に監視して、適切な運用をすることによりコストパフォーマンスを上げられます。

awsの運用を効率化するのに必要なこと

awsの運用を効率化するには2つの対策が必要です。1つ目は自社でawsをどのように利用しているのかをデータに基づいて把握できるようにすることです。例えば、awsを導入して社内システムとECサイトなどのサービスサイトに利用しているとしましょう。

導入して従業員が利用の仕方に慣れてくると、どのくらいの使用になるかがはっきりとしてきます。従業員がいつどのくらい社内システムを利用しているかをログとして残して分析すれば、リソースの適切な配分によって効率化が可能です。

また、外部サービスサイトの利用状況も重ね合わせることで、リソースをさらに有効活用できます。2つ目は人的リソースの使い方を検討することです。awsの運用にはサーバーエンジニアが必要になります。ただ、優秀なサーバーエンジニアを何人も雇用してawsの運用に当たらせると費用がかさんでしまうことは否めません。

awsの効率化ではサーバーエンジニアが常駐して対応しなければならないことと、それ以外の方法で対策できることを切り分けるのが重要です。aws上に構築したサービスを利用している時間帯も加味して、必要がなければ24時間監視をせずに利用されているときだけサーバーエンジニアが常駐するとコストパフォーマンスを上げられます。

エンジニアの負担も小さくなるので理想的な効率化のアプローチです。

awsの運用を効率化するための具体策

awsの運用を効率化する方法はたくさんあります。ここでは特に効果が上がりやすいアプローチを具体的に取り上げて紹介するので、awsの運用方法で課題があるときには活用してみてください。

自動化をできるだけ取り入れる

awsの効率化では自動化を取り入れるのが効果的です。サーバーエンジニアが常駐してすぐに対応しなければならないトラブルが発生することもありますが、自動で対応できることもたくさんあります。「このような条件を満たしたら障害発生のリスクがあるので、この対応をする」といった形のスクリプトを組んで自動対応できるようにするとエンジニアが対応しなくてもトラブル対策が可能です。

サーバーエンジニアが常時待機しなければならない状況がなくなるだけでなく、今までエンジニアが個々に対応していたトラブルについて自動対応できるので効率が上がります。スクリプトを組んで自動化すると人が対応するよりも早く処理できるのもメリットです。

運用フローを決めて無駄をなくす

awsを導入した直後は運用の作業についてフローが決まっていないのが原因で無駄が多いことがよくあります。運用フローを決めるだけでも十分に効率化が可能です。特に障害発生リスクがあるときの対応や、システムダウンのときの対処フローは定式化しておくとスムーズに対応できるので安心でしょう。

コストパフォーマンスを上げるためのリソース配分の調整についても、具体的な条件を決めてフローにまとめておくと簡単に対応できます。優秀なサーバーエンジニアでなくとも、実務を担える程度のスキルがあるエンジニアで運用できるようになり、人件費も抑えることが可能です。

(awsの運用に必要なスキルとは?)


外部委託をして費用対効果を上げる

awsの運用は外部委託をして効率化するのが近道です。awsは特徴的なサービスを提供しているクラウドサービスで、特化した知識やノウハウがないと効率的な運用はできません。awsの運用経験がある外部のサーバー運用業者に委託することで、短期間で効率化を実現できます。

自社で運用を続けてノウハウを蓄積していき、徐々に効率化をしていくというアプローチもあるのは確かです。しかし、他社でたくさんの実績を積んできた業者に委託すれば、速やかに効率を上げる方法を見出して運用してくれます。

外部委託には費用がかかるのは確かですが、自社でサーバーエンジニアを雇用して運用を担当させた場合にも費用負担があるのは同じです。

もともとノウハウを持っている業者に委託すれば、awsを導入した時点から効率の良い運用ができる点でメリットがあります。サーバー運用業者は自社の課題解決に寄り添うサービスを提供してくれるのも魅力です。サーバー監視だけ依頼したり、自動化のスクリプトを作成してもらったりすることもできるので、費用対効果の高い方法で利用できます。

(awsならサーバレスで運用が不要になる?)

課題解決の視点でawsの運用を効率化しよう

awsを導入したら継続的に運用していかなければなりません。コストパフォーマンスを上げるには運用を効率化して無駄なコストがかからないようにするのが大切です。業務フローを作成して無駄をなくし、自動化をしてできるだけエンジニアの業務負担を減らすことが重要になります。

外部委託も活用して速やかに運用を効率化しましょう。