
awsを利用すればサーバレスになるから運用が不要になると考えていませんか。
サーバレスにするメリットがよく知られるようになって、サーバレスサービスが充実しているawsにサーバを移行しようと考えている人もいるでしょう。
この記事ではawsを利用してサーバレスの体制にすると運用業務が不要にできるのかどうかを詳しく解説します。
(awsの運用を効率化するには?必要なことと具体策を解説!)
そもそもサーバレスとは
awsが提供しているサーバレスサービスとは、ユーザーがサーバーを構築して保守管理をする必要がないサービスを指します。業務システムを利用したり、ECサイトなどで消費者や顧客にサービスを提供したりするにはサーバーが必要です。
自社でサーバーを構築して、安定的に利用できるようにするには技術もコストもかかります。管理や運用によるコストもかさみ、優秀なエンジニアを担当者として雇用することも必要です。このような状況から脱却して管理レスで利用できるようにしたいというユーザーの声をつかみ、サーバ本体の運用不要で利用できるサービスをawsは提供しています。
サーバレスといってもサーバが存在しないわけではありません。awsが管理や保守をしているサーバの一部を共有して使用する形になっています。クラウドサーバーと呼ばれるサービスの仕組みです。awsでは巨大なサーバーを全世界に設置してクラウドサービスを提供しています。
サーバとしての機能を利用できるマネージドサービスを作り上げているのが特徴です。そのため、確かにawsを利用すればサーバ本体の保守などの運用負担はなくすことができます。
awsのマネージドサービスの範囲
awsではマネージドサービスによってユーザーの管理負担が少ないクラウドサービスを提供しているのは確かです。しかし、本当にawsにしたらサーバレスになって運用不要になるのでしょうか。重要なのはawsがどの範囲まで管理をしてくれるかです。
awsのマネージドサービスでは責任の明確な切り分けをしています。サーバの本体についてはawsが管理し、契約によってユーザーに与えられたサーバ上のシステムやプラットフォームなどはすべてユーザーが管理する仕組みになっています。
サーバ本体の死活監視や、適切なパフォーマンスの維持、必要なサーバ容量の確保といった点はawsにすべて任せることが可能です。しかし、あらゆる運用をカバーしてもらえるわけではないので注意しましょう。
awsの活用には実質的に運用が必要

awsを活用してサーバ上でシステムを運用したり、サービスを提供したりする場合には実質的には運用が必要です。awsのクラウドサーバー上に構築したインスタンスなどの死活監視や、データトラフィックの監視、CPUやメモリなどの利用状況の監視などが必要になるからです。
また、awsでサーバレスにしたら、awsのコストパフォーマンスを上げるための運用も必要になります。awsは無料でサービスを提供しているわけではありません。ストレージを大量に使用したり、大量のデータトラフィックを起こしたり、個々のサービスを利用したりすれば課金額も高くなります。
awsのサーバを効果的に活用できるように運用することが欠かせません。awsの活用にもエンジニアによる運用が原則として必要になります。
(awsが提供するamazon workspacesの特徴と運用するメリットとは何か)
awsのサーバレスコンピューティングなら運用が不要
awsでサーバレスにしたときに運用が不要になるケースがあります。コンピューティングの目的でサーバを使用する場合です。自社でサーバを構築してコンピューティングに使用する場合には、サーバの保守や管理が必要になります。
しかし、awsのクラウドコンピューティングを利用すればサーバレスで実質的には運用不要で利用できます。awsのサーバに関数をアップロードしてコードを実行させたり、提供されているアプリケーションによる処理をしたりするだけであれば、死活監視などは一切不要です。
ただ、データやトラフィックなどの管理をしなければコストパフォーマンスを上げることはできない点です。awsのクラウドコンピューティングを利用するときには転送したデータの量やコンピューティングに必要とした計算量などによって課金額が変わります。
予算をコントロールしながらawsのクラウドコンピューティングを利用する場合には、社内ルールを作って管理することは必要です。ただ、サーバ関連のエンジニアが必要とされる運用業務はなくせます。
awsで運用不要にする方法
クラウドコンピューティングだけ利用するのであればawsでサーバレスにすれば運用不要にできます。しかし、実際のニーズとしてはサーバ上にシステムを導入したり、ECサイトを構築してサービスを提供したりするのに利用したり、データベースを作ったりしたいという場合が多いでしょう。
このような際には多かれ少なかれ運用の業務負担が発生します。ハード面の運用が不要になるというイメージで利用するのがまずはおすすめです。ただ、社内の運用業務の負担をできるだけなくしたいというのであれば対策方法はあります。
運用不要にしたいなら外部のサーバー監視業者に依頼するのが簡単な解決策です。フルサービスを依頼すれば、サーバがいつも安定して利用できるように運用してくれます。万が一の障害発生のときにも迅速に対応してくれるので安心です。
awsに強いサーバー監視業者なら、有人監視だけでなく、自動監視も併用してスピード感のあるリアルタイムの対応をしてくれるでしょう。これからawsに移行したいときや初めて導入するときにはコストパフォーマンスが高いサービスです。
また、awsの運用に関するコンサルティングサービスを利用するのも解決策です。ハンズオンで対応してくれるコンサルティング会社やフリーコンサルタントに依頼すれば必要な運用を一通り任せられます。特にawsに特化した経験があるコンサルタントに依頼できれば、コストパフォーマンスを上げるための対策もしてもらうことが可能です。
多様な使い方をしたとしても柔軟に対応してもらえるので、社内の運用負担を限りなくゼロに近づけたいならコンサルティングサービスを活用するのがおすすめです。
awsでサーバレスにしたら運用不要を目指そう
awsでサーバレスにしても運用負担がゼロになるわけではありません。クラウドコンピューティングだけ使用したときを除くと、クラウドサーバー上に構築したシステムやプラットフォームの運用は必要になります。awsのサービスの運用もしなければならないので注意しましょう。
外部に依頼すれば運用不要にすることもできるので検討してみましょう。